走り幅跳びをやっている高校生です。
今度三段跳びを始めようと思ったのですが、
走り幅跳びと三段跳びの踏切から着地までの空中動作・フォームの違いなどを
詳しく聞けたらと思います。よろしくお願いします。
幅跳びと三段跳び、1番の違いは助走から踏み切る際の跳び出す角度でしょう。ホップは幅跳び同様、助走から踏み切りを行いますが、ここで高く跳び出してしまうと、着地の衝撃が大きく、また、踏み切りのタイミングが取りにくくなるため、後に続くステップ・ジャンプで距離が伸びなくなる原因になります。
ですから、三段跳びの踏み切り、特にホップはなるべく低く、速く前に跳び出す必要があります。そのためには踏み切る意識より、駆け抜ける意識で踏み切りを行うほうが良いでしょう。私の場合、リードレッグの処理をコンパクトにすることで低く跳び出しています。
ホップに続くステップ・ジャンプは、空中から踏み切りを行うことになるので、踏み切る技術は難しくなります。三段跳び初級者の跳躍では、この局面で潰れて失敗試技になることが多いので、バウンディング・ホッピングにバリエーションをつけ、幅広い踏み切りを行えるようにすると、跳躍の安定感が増すので良いでしょう。
(梶川洋平)
:: 関連情報 ::
今高三で来年大学生です
走幅跳と三段跳を両立しています
走幅跳6m75三段跳14m13
100m11秒51立ち五段跳び14m30立ち三段跳び8m50です
走幅跳は5ミリ程度のファールながら7m00から7m10程度のジャンプを何度かしています三段跳の記録もまだ踏み切り坂をまったく踏まずの記録です100mも11秒2から3くらいの力はあると思います
これくらいの力でも15mジャンプは可能でしょうか
最近三段跳の最後のジャンプをダブルアームにし立ち五段跳びも最初の1歩だけシングルアームで残りの3歩をダブルアームで跳躍しています
自分の感覚ではダブルアームの方がシングルアームに比べ安定性もよく勢いも良いと感じます
記録もダブルアームの方が良いです
実際のところシングルアームとダブルアームどちらの方が良いのでしょうか
ご質問ありがとうございました。
お答えは、「シングルアームとダブルアームどちらが良い?」に掲載しましたので、
参考にして頂ければ幸いです。