ハードルをはじめたばかりの方にとって、うまく跳ぶための練習として考えられることは、やはり、ハードルのドリルではないかと思います。私もハードルを始めた時は、毎日のようにドリルを行っていました。最初はぎこちないと思いますが、やればやるほど身に付きます。陸上競技の雑誌にも載っているので、参考にしていろいろと実践してみましょう。
ドリル
慣れないうちは、男子でも女子の高さでやっていいと思います。低いものからやって、形を身につけていってください。400mHの選手は両足が出来るようになることが理想ですが、まずはきき足からマスターしていってもいいのではないでょうか? 片方をしっかりマスターすれば、もう片方も習得できるようになると思います。
ドリルを行う上で、大事なこと
ハードルを通過する(またぐ)ときに、腰が引けていないかを意識するといいと思います。そして、初心者に多いのが、足をひっかけてしまうところです。
ドリルでハードルをまたぐ時に膝が脇の下をくぐるような意識で行うと、意外とうまくいくと思います。かかとが落ちないようにと、かかとを意識しても、なかな意識しにいと思うので・・・やってみてください。
踏み切りの練習
1歩ハードルがいいと思います。 「タ、ターン」のリズムで行きます。距離は3.5m~4.0mぐらいの間隔でいいかな? なるべく速いリズムでいけるようになりましょう!
うまく跳べるようになるといいですね! 頑張ってくださいね!!
:: 関連情報 ::
僕は、中2で1年の夏休み明けから始めたのですが、今年の7月に5歩から4歩に変えて準決勝(総体)に行けたんですけど、ハードルをあまり練習しないで、あまり、ハードリングもうまくない人が、3歩で全部行けていた人がいて、何故でしょうか。お願いします。ちなみにその人は、100mが12秒後半で、ぼくは、13秒後半です。
ハードルを始めたばかりで全然出来なくて、
自信を失いかけていたときに熊谷さんの練習法を見れて、
今すごく安心しています。。。!
大会が今週の土曜日で時間がなく、焦りとか迷いとか色々連鎖する中で一番私自身が探していた答えを熊谷さんの言葉が導いてくれました!
ありがとうございます。
今週の大会まで全力で練習して、少しずつ上達していければいいなと思います。
もちろん、大会も全力で頑張りたいと思います!
どうも、ありがとうございました。
私は、中2で前からハードルをやっているのですが、なかなかタイムが出ず(16秒2)
もうすぐ3年生になるのに不安でいっぱいです・・・。
速い選手を見ていると、上体をあまり倒さずハードルをスレスレでまたいでいます。
私は、ハードルとの間がけっこうあり、腰も少し落ちているといわれます。
その他にも、抜き足・スタートなどたくさんの課題があります。
いろんなことを言われて、何から直していけば良いのか分かりません。
大会も近いので、少し焦っています・・・(悲)
まず、どこから直したらいいのでしょうか??
長くてすみません。 お願いします
ご質問ありがとうございました。
お答えは、「踏み切りを改善するには?」に掲載しました。
参考にしていただければ、幸いです。