標準摂取目安量は、下記に掲載した「日本人の食事摂取基準」(2010年版)の通りですが、これらのデータは吸収率が表記されているにもかかわらず、推奨量は一律×1.2とされています。
※全画面表示で画像が拡大します
400mg程度の摂取量ですと、ヒトは70~80%程度吸収しますが、この量を超えると一気に吸収率が落ちます。
牛乳はカルシウムの吸収を促進するペプチドを含み、他の飲料より吸収率は高いのですが、それでも50%以下です。
実際に目標量の800~900mgを摂取しようとする場合、吸収率を考えると1.2~1.6g程度のカルシウムを摂る必要があるわけです。
また、食事で摂取するカルシウム量を考慮する必要もあります。たとえば、牛乳をよく飲む人はその分、推奨量から差し引くことが必要になります。摂取されなかったカルシウムは、もったいないようですがそのまま排泄されますので、特に問題はありません。
(幹 渉)