亜鉛の働きは?


激しい運動を行うと、発汗によってミネラル類が失われます。亜鉛もその一つで、身体の新陳代謝に関係しているため、亜鉛不足を放っておけば疲労物質がたまります。アスタキサンチンやポリフェノール類ほどの即効性はありませんが、アスリートにとっては、普段から摂り続ける必要がある成分です。

亜鉛には、活性酸素消去物質として体内で合成される酵素、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)の生合成を促進する働きがあることが知られ、この作用によって間接的に活性酸素と闘う効果が生まれると考えられます。ちなみに、亜鉛の摂取上限は、1日15mg(栄養機能食品の規定)とされています。

(幹 渉)



:: 関連情報 ::

  1. ビタミンEはどのくらい摂れば良い?

タグ: , , ,

コメントは受け付けていません。